-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
キースウッドワークス合同会社、更新担当の富山です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
キースウッドワークス合同会社監修!
不燃人工木材雑学講座!
不燃人工木材に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
記念すべき第1回目のテーマは!
不燃人工木材とは?その基本と魅力についてです!
今回は 「不燃人工木材」 について詳しくお話しします。
木の風合いを感じながらも、完全に燃えず、耐久性に優れたこの素材は、近年建築業界やインテリア業界で注目されています。
「人工木材とは?」「普通の木材と何が違うのか?」と思っている方も多いと思いますので、今回は 不燃人工木材の基本 から、その魅力や活用シーンについてご紹介します。
不燃人工木材とは、木材を一切含まず、完全に燃えない素材で作られた人工木材です。
静岡県・岐阜県産の天然鉱物などを使用し、国内で製造・加工された安全な建材です。
通常の木材とは異なり、火災時にも燃焼せず、有害なガスを発生しないのが大きな特徴です。
また、劣化や収縮、歪みが少なく、耐久性に優れています。
ただし、屋外での使用には適さず、主に内装装飾材として利用されます。
下記が不燃認定証です。
主な特徴
燃えにくさの違い
通常の木材は火がつくと燃え広がりますが、不燃人工木材はそもそも燃えません。
そのため、火災時の安全性が大幅に向上します。
耐久性の違い
木材は時間が経つと収縮や変形が起こりますが、不燃人工木材はその影響を受けにくく、長期間安定した状態を保ちます。
メンテナンスの違い
天然木材は定期的な塗装や防腐処理が必要ですが、不燃人工木材はその必要がなく、美しさを維持しやすい素材です。
不燃人工木材は主に屋内の内装装飾材として使用されます。
以下のような場所で活用されています。
住宅や建築物
商業施設やオフィス
公共施設
次回予告
次回は「不燃人工木材の製造プロセスとその技術」について詳しく解説します。
不燃性を実現するために、どんな技術が使われているのかを紹介しますので、お楽しみに!
キースウッドワークス合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!